〜日記のようなコーナー〜

       
2004年10月24日
続・危険がいっぱい
      
今日、美学校の自分の棚から紙をひっぱり出そうとしたら、
下の段のH田さんの棚からボロッと銅板が落ちてきてびっくりした。
地震とはまったく関係ない。まったくもう!
       

       
2004年10月23日
危険がいっぱい
      
カゼが治ったら台風、台風去ったらパソコンが不調、
そんなんで美学校にも行かず、HPも更新せずにいたら、
「サトコさん風邪がひどいらしい」ってことになっていた。
元気です。すんません。てなわけで美学校へ久々に出向く。
考えてみたら外出自体久しぶり。
    
日頃から、美学校にいるときだけは地震に遭いたくないなと言っていたが、
まさかホントになるとは。このへんは震度3かそこらだったのだが、
随分と揺れた気分だ。しかも余震続き。なんてこった。
     
これといって展覧会をひかえていないせいか、授業が休みだったのか、
土曜なのに、今日は人があまり来ていなかった。
F川さんが帰り、続けざまに作業していた銅版画の2人も帰ってしまい、
私も今日はもう片づけて帰ろうとしていた。
(美学校の別事業AESSの)子供たちの絵の教室で、やはり片づけ中のS木さんと
子供が2〜3人と、そのお母さんがいるだけだった。
      
「うお〜っ地震だ〜デカいぞ〜どうしよう」と叫びながら廊下を走っていたら、
教室の中からS木さんが子供たちに、
「机の下にもぐって静かにしましょう」
「他のお友だちを怖がらせるようなことは言っちゃダメよ」
「きゃーとか言ったら、他のみんなもますます怖くなっちゃうでしょ」
と、言っている声が。おもいっきりうろたえた私は赤面。
        
美学校はボロっちいビルの3階にあるのだが、重いモノの代表として
石版画のプレス機は大小2台、大のほうは500キロ以上はあるだろう。
銅版画のほうも、かなり大きいプレス機が1台、
他にカメラとライトテーブルのいずれにも巨大なガラス。
ビルが崩壊しないまでも、床(木製)が抜けたら500キロの下敷きである。
そういう意味では「美学校にいたくない」というより「美学校の下の階にはいたくない」である。
       
しかし、床が抜ける前に「倒れそうなモノ」を数えたらキリがない。
事務局でテレビを見ている最中にもT端さんが、
Q間さんの机の真後ろにある棚の上の段ボールが前進しているのを発見。
湯飲み茶碗の入った食器ケースが前進しているのを子供が発見。
冷蔵庫の上のリグロインの瓶をS木さんがそっと後退させる場面も・・・
        
事務局だけでこの状態なので、工房の中といったら・・・
紙のストック用の棚(手作り)は床から天井までつながっているので、
倒れることはないと思うが、棚から飛び出たモノは、どうやら紙だけではなさそうだ。
各工房で、何を使用しているか詳しいことは知らないが、
アルミとか銅とか、いろんな材質の金属板もはさまっているのは確か。
         
紙棚はともかく、薬品棚が。
それこそどんな薬品がどの位置にあるか、工房の人しかわからない。
石版で使う一番の劇薬「硝酸」の瓶が、どこにあるのか、私は思い出せない。だめじゃん!!
見つけ次第棚のなるべく低い位置に置こうと思う。
        
廊下の以前は下駄箱のあった位置に、今は本棚(手作り)があるが、
本や雑誌(美術手帳のバックナンバーなど)がぎっしりと、
しかし、なぜか上部に行くほど積み方がいいかげん。ちゃんと積まんかい!
流しの上の食器棚(これも手作りっぽい)はここ数年扉がバカになっていて閉まらない。
その本棚と食器棚はほぼ向かい合わせで、しかもてっぺんに(私は手が届かない)
宴会用のガラスのコップがぎっしりと積んである。
その廊下を通って出口まで行くのは困難そうである。
かといって、裏の非常階段は真っ暗な上、真っ先に崩れ落ちそうなサビかげん。
       
今日などはまだ作業おわって帰ろうとしてたとこだったが、
もし石版の石(2〜30キロ?)持ってる最中だったら。
考えただけで足の指がジンジンするぞ。
ああなんて危険な思いをして作品を作っているんだ我々は!
これから我々のことを「版画戦士リトレンジャー」と呼んでくれたまえ。(ウソ。呼ばないで。恥ずかしいから)
     

       
2004年10月19日
屋根と老人
      
今年は台風の当たり年だと言われているが、
「当たり年」っていうと「大漁」や「豊作」のような良いイメージで
何か変、と思うのは私だけ?・・・・って、そういう話ではない。
       
この前、友達と世間話をしていて、台風多いね〜って話から、
台風があると必ず「70才男性、屋根から落ちて死亡」のニュースが流れるが
なぜ屋根に上る!台風なのに!老人なのに!(といっても自分の父ぐらい)
と、口々に声高に叫んでしまった。そういうわけで、
「なぜ老人は台風の日に屋根に上がるのか」について考察してみた。
       
父親までの世代って、
「自分はお父さんだ!」「父は大黒柱だ!」「父は家(家族)を守る!」
という気負いがものすごく大きいのではないか、
だから、台風などの災害による家のピンチには、わき目も振らず
「オレがやらねば!」と屋根に上がってしまうのではないか?
       
たぶん、父より下の世代はもう、そんな気負いもなくなるから、
台風の日に屋根になんか上がらないのではないか?
(上がっても足を滑らせないだけ?それはわからないけど)
いずれにしても、家のピンチと言ったって冷静に考えれば、
瓦が2〜3枚飛ぶか、ちょっと雨漏りするぐらいなんだから、
もういいじゃん、あきらめろよ、と家族は止めるべきである。
      
      
話は変わるが、私の心配は台風の日にとどまらない。
私の父はよく屋根に上がる。屋根でバイオリンを弾くわけではない。
父はムカシっから家のあっちこっちをいじくるのが好きで、
なんだかヒマさえあればトントンガシャガシャバリバリ、
今でいう「リフォーム」なんてカッコイイものでなく、
建設現場でいらなくなった扉や窓枠がウチのよりも良いから、
と言ってもらってきて付け替えたり、棚をつけたりはずしたり、
屋根のペンキを塗り替えたりしている。
      
子供のころ、ある日父が、
家の前にあった高い木の枝下ろしをすると言って登っていた、
それを見ていた弟が、
「しんだらどうしよ、しんだらどうしよ」と言いながら
泣きベソをかいている。
「父があんなに高いところに上って、もし落ちて死んだらどうしよう?」
というのが彼の頭の中で縮まって、
「死んだらどうしよう」だけがぐるぐる渦巻いていたのだろう。
その姿が可愛らしく、家族のあいだでしばらく
「しんだらどうしよ」が流行っていた。
       
最近では「しんだらどうしよ」が笑い事ではなく、本当に心配である。
実家に電話するたび、最後に必ず「屋根には上がるな」と言っている。
もし家の近所の方で、父が屋根に上がっているのを見かけたら、
お手数ですが「マサやん、下りなよ」と注意していただきたい。
      

       
2004年10月18日
タマゴ半ダース
      
幼稚園か小学校の図工の時間に、
タマゴの殻を使ってお雛さまか何かを作ったことがある。
私は大人になってから、もう一度そういうのを作ろうと思ったが、
タマゴの殻に穴をあけて、ストローで中身をチューチュー吸い出すことを考えたら、
なんだか嫌になってやめた。
幼稚園でお雛さまを作った時には、
そのタマゴが少なくとも2個は家に用意されていたということで、
すると、その「タマゴ・チューチュー」は誰がやったんだろう?やはり父か?
      
ディズニーのアニメ「美女と野獣」の最初の方に、
主人公の美少女に言い寄る町の男が、
自分の強さカッコ良さをアピールする場面があるが、
「オレがこんなに強いのは〜
 毎日タマゴを半ダース飲むからだあ〜
 タマゴ半ダース〜タマゴ半ダース〜(コーラス)」
みたいな歌が入る。こんな奴は嫌だと思った。
     
     
*タマゴ半ダースの歌を確認しようと思ったがビデオが見つからず、
 検索したら「ガストンのように卵1ダース一気飲み」とか「3ダース」とか
 「子供の頃から4ダース飲んできた〜今は5ダース飲んでる〜」とか色々出てきた。
 もうどうでもよくなってきたが、半ダースどころでは無かったようだ。
 どうりで映画館でオエッという気分になったわけだ。
    

前のを見る
もどる