戻る
縄文フェスティバル(4)

縄文の衣装に身を包んだ子供たち。手にした松明(たいまつ)に、集落の首長より火をもらう。

そして、会場内にいくつも立てられたかがりに火をともして歩く。
闇の中でゴウゴウ、パチパチと燃えるかがり火は、私たちを縄文のいにしえに誘い込みます。

どっこいしょ踊り
アカペラでおふたりのノド自慢が交互に唄い出す。

唄に合わせて、おかあさん方の踊りの輪が・・・

子供たちが加わって、踊りの輪はどんどん大きくなっていきました。
そして、いよいよ、私たちパパ・サラの出番!
本日の演奏メニューは、
縄文をテーマにしたオリジナル曲を
中盤にはさんだもの。
皆さんにも、とっても喜んでいただけたようでよかったです。
縄文の時〜月の命
(詩:小村久仁夫)
縄文の時 それは火の祭り
縄文の時 それは土の祭り
縄文の時 それは人の祭り
火は空を踊り
器はひとつ息づいて
人は明日への流れ
縄目で刻む
縄文の時 それは人の祭り
生きて生きて命生み出す
生きて生きて命生み出す
|
月は命を繰り返す
鋭い眼差しを残し
弓張り月は命を終わり
無限の空は闇に閉ざされ
母なる森は風に泣くだけ
月は命を繰り返す
燃え盛る炎を囲み
闇の恐怖に祈り捧げる
祈りは続く祭りは続く
熱き炎は闇とたたかう
月は命を繰り返す
おぉ!山も海も荒れ動き
夜の祭りは天に届く
月は生まれ闇を貫く
月も人も繰り返す
あぁ 月も人も繰り返す |
ちょうどこの曲を演奏している時に
ステージ後方の雲の谷間から
大きな満月が顔を出したそうです。
自然の演出は、すごいですね!
1、ヴィラコチャ
2、風とケーナのロマンス
3、ボリビア
4、花祭り
5、銀色の森(*)
6、まほろばワールド(*)
7、縄文の時〜月の命(*)
8、火焔の土器(*)
9、プル・ルーナス
10、コンドルは飛んで行く
11、サンバ・メドレー
12、みんな一緒に
アンコール 花祭り
(*印は、オリジナル曲)
久々野町の皆さ〜ん!
どうもありがとうございました!
また、いつかどこかでお会いしましょうね!!
岐阜県久々野町
縄文フェスティバル関係のリンク集
水車小屋別館「歩いてみませんか?我が町、故郷」
KAZZBONさんのホームページ。
縄文フェスティバルのレポート
パパ・サラの演奏している写真も載せてくださっています。
http://www.ne.jp/asahi/kazzbon/iminonaihp/index1.html
縄文漫遊記
愛称募集中の縄文キャラクターの生みの親
縄文まんが家・さかいひろこさんのホームページ。
http://www02.so-net.ne.jp/~rsaekis/index.html
久々野町のホームページ「まるごと収穫劇場くぐの」
http://www.town.kuguno.gifu.jp/
戻る
|